• ホーム
  •   >  
  • 一般眼科
  • 一般眼科

    結膜炎・アレルギー性結膜炎

    結膜は眼球の表面にあることから外部からの細菌やウイルスまたアレルギーの原因物質が侵入しやすい場所です。
    それらによって結膜に炎症が起こるのが結膜炎です。充血や目やに、痒みなどが起こります。原因を見極めて適切な薬を使用し治療を行います。

    俗にはやり目と呼ばれるウィルス感染が原因で起こる結膜炎は伝染性が強く家庭内や学校、職場などで感染が広がってしまいます。
    発熱や喉の痛みなど体の症状を伴うこともあります。
    黒目である角膜にも炎症が起きることが多く痛みや見にくさを自覚することもあります。
    通常は1〜2週間程度で治癒に向かいますが症状が重くならないように点眼薬などを使います。

    アレルギーが原因の結膜炎の代表はスギ花粉症ですが秋の雑草による花粉症も増えています。
    点眼薬や抗アレルギー剤を組み合わせて治療を行います。

    稀ですが抗菌の点眼薬を使ってもなかなか結膜炎が良くならないと訴えて受診される患者さんの中にクラミジアなどのいわゆる性感染症が原因のことがあります。結膜の診察で疑わしい場合には問診によって確認します。
    結膜を擦った検体を検査することで診断を確定できます。適切な薬をしっかり使用することが大切です。
    なかなか改善しない結膜炎の症状について当院にご相談ください。

    ものもらい・麦粒腫・霰粒腫

    まぶたにある脂の腺や毛根などに細菌が感染して起こる麦粒腫・ものもらいとまぶたの脂の腺が詰まって起こる霰粒腫があります。霰粒腫はしこりとして触れますが細菌感染が併発すると麦粒腫と同様に赤く腫れて痛みを伴うこともあります。

    点眼薬や抗菌剤の内服薬を使って治療を行いますが、症状が強い場合や改善がない場合は小手術を行います。

    麦粒腫であれば小さく切開して膿をだしてあげることで痛みが軽減し治癒も早くなります。
    霰粒腫は可能な限りまぶたの裏側から切開をすることで皮膚にキズが残らないようにします。
    表面の皮膚が一部破れている場合など皮膚表面側からの切開が必要な場合もできるだけ二重のラインやまぶたの形に影響がないように配慮して手術を行います。
    手術はまぶたに局所麻酔の注射をしてほとんどの場合で5〜10分程度で終了します。
    当院では当日の切開手術にできるだけ対応いたします。まぶたの手術経験が豊富な当院へご相談下さい。

    ドライアイ

    ドライアイは涙の量が不足したり涙の質が悪くなったりして目の表面をきちんと涙が覆うことができない病気です。涙の層が不安定になり黒目(角膜)と白目(結膜)が乾いてキズができたり、見え方が悪くなったり、ゴロゴロする、充血など様々な症状がでます。

    涙は表面の油の層と涙液の層があって涙液の中にはムチンと呼ばれる涙液を目の表面に保つ働きを持つ成分があります。ドライアイは涙の分泌が少なくなって起こっている場合と油の層や涙液の質が原因となっている場合があります。涙の分泌が減る代表的な疾患にはシェーグレン症候群があります。涙の分泌量を調べる検査や血液検査、涙腺の組織検査で診断を確定します。

    涙の表面の油はまぶたから分泌されていて涙液の層の安定させています。まぶたにはマイボーム腺という油を分泌するところがあります。マイボーム線の機能が悪くなるとドライアイの原因となります。その他に生活環境ではパソコンやスマホの長時間の使用、空調による乾燥、コンタクトレンズの使用などがドライアイ増加の原因と言われています。当院ではドライアイのタイプに応じて点眼薬の処方と目に涙液の貯留を目的とした涙点プラグなどの処置も対応します。

    メガネ・コンタクトレンズ処方

    遠くが見にくい、近くが見にくい、物がぶれて見えるなどの症状はメガネやコンタクトレンズによる矯正で解決できる可能性があります。今までずっとメガネは必要でなかったのに最近なんだか見にくいと感じることはよくあります。元来目がよかった人が年齢を重ねることで目の屈折(近視・遠視・乱視・老視)が徐々に進み視力が下がってきます。当院では視力の低下が病気の影響ではないことを診察で確認し、常勤の視能訓練士による適切なメガネ処方を行っています。

    コンタクトレンズをご使用の方は非常に多いと思います。当院では一日使い捨てのコンタクトレンズ処方を行っています。今まで長年コンタクトレンズを使っているが検診をあまり受けていなくてご心配な方の診察をお受けいたします。また初めてコンタクトレンズを使ってみたい、また最近コンタクトレンズでパソコンの画面が見にくいなど老眼の症状が気になる方に遠近両用のコンタクトレンズをお試しいただけます。

    いろいろなコンタクトレンズのお悩みについてご相談下さい。

    眼精疲労

    オフィスワークでのパソコンの長時間使用やスマホの使用など近方を見ることが多い環境では目は焦点を合わせるために調節力を酷使しています。この調節を行うことが目の負担となりひどい目の疲れである眼精疲労を起こします。

    あっていないメガネやコンタクトレンズの使用は目の焦点をあわせる調節に過度な負担をかけてしまいます。そのほかにもドライアイが原因となっていることがあります。

    眼精疲労が気になっているかたは一度目の検査をお受けになることをお勧めします。
    当院では精密な検査と点眼薬の処方を行っています。

    白内障

    水晶体という目の中にあるレンズに濁りがでるのが白内障です。
    通常は加齢とともに濁りが進行してきますが、中には体質的に早期に白内障が進行する場合や糖尿病や目の病気、目の外傷の後などに起こる場合があります。

    視力が下がったり、見にくさを不自由に感じるようになれば手術を行います。
    水晶体の濁りを取り除きが眼内レンズに置き換えます。
    定期的な診察を行い患者さんと手術のタイミングを相談していきます。

    緑内障

    緑内障は眼の視神経が障害されて視野が欠けてくる病気です。
    眼圧が高いことが原因の場合と眼圧は正常範囲であるが緑内障を発症している場合があります(正常眼圧緑内障)。日本人では正常眼圧緑内障の割合が多いです。

    初期の頃は視野検査をすると異常が検出されますが自覚症状はまったくないことが多いです。また人は両眼を使って見ていますので片眼の視野に少し変化が出ていても気づかないことが多く、発見された時に視野欠損が進行していたということもあります。

    最近は検診で緑内障の早期発見ができることが増えています。眼底写真を撮ると視神経乳頭が観察できます。緑内障では視神経乳頭にくぼみ(陥凹)が観察できるようになります。その形状などで緑内障の疑いがあるかが判断できます。検診の眼底の項目に視神経乳頭陥凹異常や視神経乳頭陥凹拡大などの記載があればそれは緑内障の精密検査をして下さいという意味になります。

    緑内障の治療は点眼薬で眼圧を下げることから始まります。たとえ眼圧が正常であってもさらに眼圧を下げることで緑内障の進行を遅らせることができることがわかっています。
    一度悪くなった視野は戻すことができませんので進行を遅らせることが大切です。
    視野検査で定期的に調べていくと、進行のスピードがわかりますので、それを参考にその患者さんが生涯のうちに見えなくて困るような視野になる可能性がわかります。
    もちろん人には寿命がありますので一概には言えませんが、”このぐらいの進行スピードであれば一生大丈夫そうだな”と考えながら患者さんの眼圧をコントロールしていきます。
    視野の進行が早そうであれば、さらに眼圧を下げるために点眼薬の追加やレーザー治療、手術治療を行うことがあります。

    緑内障イコール失明などと心配される方もいらっしゃいますが、きちんとした治療を受けていれば実際には生活にとても困るような視野までに進行してしまうことは多くありません。
    毎日の点眼はとても面倒だとは思いますがしっかりした眼圧のコントロールが数年、数十年先の視野を維持するためには必要です。

    飛蚊症

    視界の中に虫のような物が見え、目を動かすと一緒についてくる。
    見える時もあるし見えない時もある。
    こんな症状が飛蚊症です。目の中にはゼリー状の硝子体というものが入っています。
    その硝子体は年齢とともに性状が変化しその段階で濁りができます。
    その濁りの影が飛蚊症の自覚症状となります。
    若い時から症状がある人もいますが通常は年齢とともに増えてきます。
    また50歳から60歳ぐらいになると硝子体が液状になり萎縮して網膜から剥がれてきます(後部硝子体剥離)。
    その時にも比較的大きい濁りがでることがあり飛蚊症と同じような症状が出ることがあります。

    飛蚊症を自覚した時に注意を要する病気が網膜剥離です。
    網膜剥離では飛蚊症と同時に稲光のような光を感じたり(光視症)することがあります。また飛蚊症の濁りが急に増えた、視野が欠けてきたなどの症状は網膜剥離の可能性が高まります。
    飛蚊症を感じ始めたら一度精密な眼底検査を受けておくと安心です。

    糖尿病による目の病気

    糖尿病では/高い血糖が原因で全身の血管に障害が起きます。
    血管が詰まったり破れてしまい出血を起こします。
    目には光を受け止めて信号に変えて脳へ送る網膜という大切な組織があります。
    網膜は目の奥である眼底にありますが、微細な血管が網目のようにあります。
    糖尿病網膜症とは微細な血管にコブができたり、詰まってしまったり、破れて出血を起こしたりする病気です。
    眼底を精密に検査することで発見できます。
    初期の頃は自覚症状はまったくありませんし、むしろ視力低下などの自覚症状が出る頃には病気が進行していることが多くなります。

    糖尿病網膜症は糖尿病の適切な管理によって発症と進行を予防できますので網膜症の進行状況を内科の先生と共有することで、より細かい糖尿病の管理を行うことが大切です。
    当院では精密な眼底検査と網膜の画像診断が行えます。
    網膜のむくみによる視力低下に対する硝子体注射(抗 VEGF薬)に対応しています。
    また病状によって適切な専門施設をご紹介いたします。
    糖尿病による目の病気は網膜症だけではありません。
    さまざまな目の症状の原因となることがあります。
    糖尿病をお持ちのかたで目にご不安がある方は東京女子医大糖尿病センター眼科での診療経験を持つ当院へご相談下さい。

    網膜剥離

    網膜とは眼球の壁の内側にある神経の膜です。
    目に入ってきた光を信号に変えて視神経を通じて脳へ伝えています。
    網膜剥離とは網膜の穴(円孔)や裂け目(裂孔)が原因で網膜が眼球の壁から剥がれてしまう病気です。
    初期の症状は飛蚊症(視界の中に虫やホコリのような濁りが見える)や光視症(稲光のような光が見える)がありますが進行してくると視野の一部が欠けたり、物が歪んで見える、視力が低下するなどの症状が現れます。
    多くの場合は手術治療が必要です。
    過去には多くの網膜剥離手術を経験していますので網膜剥離の診断はお任せください。
    診断した際には専門施設にご紹介いたします。

    加齢黄斑変性

    目の奥の眼底の中心には黄斑部と呼ばれる場所があります。この黄斑部の組織が加齢によって障害され視力低下などを起こす病気が加齢黄斑変性です。大きく分けると二つのタイプがあり、滲出型と萎縮型に分けられます。滲出型は黄斑部の網膜の下に新生血管と呼ばれる新しい血管ができますが、この血管は人の正常な血管と違い血液の成分を漏らしたり、破れやすく出血の原因となったりします。それらによって黄斑部にむくみや出血が起こり物が歪んで見えたり、視力低下を起こします。

    滲出型加齢黄斑変性の治療は抗VEGF薬という薬を眼球の中(硝子体腔)に注射する硝子体注射がよく行われます。極細の針で白目(結膜)から注射を行いますが極短時間で済み、痛みもほぼ無いかチクっとする程度です。治療開始時は1ヶ月ごとに3回続けて注射を行いその後は病気の状況によって注射の間隔を調整していきます。とてもよく効く薬ですが高額な費用が患者さんの負担となります。当院では病気の状態を確認しながらバイオシミラーという後続品の使用も行い患者さんの負担を軽減しています。加齢黄斑変性は継続的な管理が大切です。ぜひ当院へご相談ください。

    網膜静脈閉塞症

    網膜は眼底にあって目の中に入ってきた光を受け止める大切な組織です。網膜には血液を送り込む動脈と血液が戻っていく静脈があります。その静脈が詰まって血液の流れが悪くなる病気が網膜静脈閉塞症です。戻れなくなった血液は網膜内に溢れてしまい眼底出血となります。
    血液の流れが悪いために網膜が浮腫んでしまったり、網膜に十分な酸素や栄養が届けられなくなり網膜の機能が低下します。血液の流れが長期間悪いと徐々に網膜の細胞はダメージが強くなり機能を失ってしまいます。視力の低下や視野の一部が見づらい、物が歪んで見えるなどの症状が現れます。

    網膜静脈閉塞症は大きく2種類に分類されます。網膜中心静脈閉塞症と網膜静脈分枝閉塞症です。中心静脈閉塞とは網膜内の静脈の枝が合流して太い1本の静脈となる部分が閉塞してしまう場合で、分枝閉塞とは静脈の枝の部分が閉塞する場合です。中心静脈が閉塞する場合の方が網膜全体の血流障害となるため病状が強くなります。

    血液の流れが悪くなった網膜からはVEGF(血管内皮増殖因子)というサイトカイン(情報伝達物質)が放出されます。VEGFは網膜の浮腫を強くしたり、新生血管と呼ばれる元来目の中になかった新しい血管を作る作用を持ち、病状をさらに悪化させます。新生血管は眼内で切れて大きな出血となったり(硝子体出血)、眼圧が高くなる血管新生緑内障の原因となります。

    網膜静脈閉塞症の治療は血液の流れが悪くなった網膜(虚血網膜)からVEGFが放出されるのを防ぐための治療がおこなわれます。網膜光凝固(レーザー治療)は虚血網膜を凝固して間引くことでVEGFが放出されるのを防ぐ治療です。もう一つよくおこなわれる治療が抗VEGF抗体と呼ばれる薬を眼内に注射する治療です。VEGFの作用を抑えて網膜の浮腫を改善します。また新生血管の発生を予防することで病状の悪化を防ぎます。

     当院では抗VEGF薬という薬を眼球の中(硝子体腔)に注射する硝子体注射をおこなっています。極細の針で白目(結膜)から注射を行いますが極短時間で済み、痛みもほぼ無いかチクっとする程度です。病状に応じて追加の注射をおこなっていきます。
    とてもよく効く薬ですが高額な費用が患者さんの負担となります。病状に応じて追加の注射を行います。当院では病気の状態を確認しながらバイオシミラーという後続品の使用も行い患者さんの負担を軽減していますので、ぜひ当院へご相談ください。

    上部へスクロール