ドライアイ
ドライアイは涙の量が不足したり涙の質が悪くなったりして涙が目の表面をきちんと覆うことができない病気です。
涙は涙腺という組織で作られ、瞬きのたびに目の表面に広がります。
涙の層が不安定になり黒目(角膜)と白目(結膜)が乾いてキズができたり、見え方が悪くなったり、ゴロゴロする、充血など様々な症状を引き起こします。
涙液の大切な3つの要素
水分
涙液を構成する主要な要素が水分です。水分を含んだ涙液が涙腺という組織から分泌されます。涙の分泌量が減少すればドライアイが悪化します。涙の分泌が減ってしまう原因はさまざまなものがあります。加齢に伴うものや角膜の知覚低下(コンタクトレンズ装用、LASIK術後)による反射性の分泌低下、一部の内服薬(抗ヒスタミン薬、抗うつ薬、抗精神病薬など)、糖尿病やリウマチなどの疾患、ストレス、睡眠不足など。またシェーグレン症候群という疾患では涙を作る涙腺に炎症が起きることで涙の分泌能が障害されます。
マイボーム腺から分泌される油分
涙液は表面の油分の層と水分と粘液が混ざった層で構成されています。
表面の油分はまぶたのマイボーム腺から分泌されています。油分は涙液の蒸発を防ぐ役割を果たします。
マイボーム腺の障害で油分の分泌が低下したり油分の質が低下することにより、涙液が速く蒸発しドライアイの症状が悪化します。
ムチンの役割
涙液中にはムチンという物質があり、涙液に粘性を持たせることで涙液が眼の表面に均等に広がり、涙液層を安定させる作用があります。
これによって涙液が眼球表面を適切に潤滑し、乾燥や摩擦から目を保護しまています。
ムチンは結膜の細胞から分泌されていますので、何かしらの原因で結膜が障害され、ムチンが減少するとドライアイが悪化します。
ドライアイの検査
シルマーテスト
目盛りが振ってある試験紙を眼球とまぶたの間に挟み、吸収された涙の量を測定する方法です。
涙の分泌量を測定する目的で行われます。
その他にも診察時の顕微鏡で目の表面とまぶたの間に貯まっている涙の高さを観察することで、涙の分泌量が正常であるかおおよその判断ができます。
フルオレセイン染色
フルオレセインという染料を目の表面につけて結膜や角膜といった眼表面の状態を観察したり、涙液の安定性を観察します。
BUT(break up time) とは瞬きの後に涙液が一部蒸発するまでの時間を測定する検査でドライアイではBUTが短縮されることが多く認められます。
ドライアイの治療
涙の量やムチンを増やす治療
人工涙液の点眼薬や水分の保持能力が高いヒアルロン酸点眼薬を使用します。ムチンの分泌を促進させる効果がある点眼薬を使用します。また涙が排出される涙点にプラグを挿入し閉鎖する方法や涙点を凝固して閉鎖する方法があります。
油分を回復させる治療
油分の減少や質の悪化はまぶたにあるマイボーム腺の機能が低下していることが原因となります。
マイボーム腺に感染や炎症がある場合は、点眼薬などによる治療を行います。
また腺の開口部を清潔に保つようにシャンプーによる洗浄を指導したりします。
マイボーム腺を圧迫して腺内に貯まっている油分を排出させたり、まぶたを温めることは油分の排出を促し機能を回復させる効果があります。